引用:https://twitter.com/stsrn_ga_turai
突然ですが、みなさんはブログやってますか?
ライブドアブログ、FC2ブログなどなどいろんな種類がありますが
やっぱり多いのは、「Wordpress」と「はてなブログ」ですよね。
僕はいまはてブロで記事を更新していますが、何を隠そう「元Wordpress勢」です。
でもたった1ヶ月ではてブロに移行してしまいました…
今回はそんな僕がWordpressからはてブロに移行した理由を紹介します!
※↓こちらも合わせてご覧ください!
1.仲間がいないのはツラい。
WordPress勢はよく「孤立組」と呼ばれていることがあります。
記事を更新してもその場では誰に届くわけでもなく、読まれるためにはSNSに投稿するしか。
僕自身はなんとなく一人のほうが楽な性格なので、「全然余裕っしょ」と高をくくっていたのですが…
つらい。
一緒に運営している運営仲間がいるのならまだしも、一人での運営。
しかも誰に読まれているのかも分からない日々。
しかも結果がでるのが数カ月後…
と、どんどんとネガティブな考え方に陥ってしまいました。
コミュニティ欲しさに移行先として選んだのは、この「はてブロ」。
果たしてどうなることやら。
まだほとんど読者はいないので、ちょっとずつ増やしていかないといけないですね。
最近ブログはじめたけど仲間がいなくて…という方はTwitterやらでメッセージください!泣いて喜びます。
2.スマホ画面に最適化されている
WordPressでサイトを作っていると一応はてブロのようなテーマが使えます。
さらに、ちょちょっと手を加えれば簡単にカスタマイズできるようなっていて、素人でもある程度なら綺麗なサイトを作ることはできると思います。
でもどのテーマもスマホ版がしっくりこない。記事が読みにくいんですよね。
モバイルからの流入が多かったので、スマホ画面でデザインを凄く気にしていました。
でも凄く窮屈な感じがして読みにくい…
カスタマイズするのも面倒だし、それなら記事更新したいですしね。
ただ僕のテーマ選びが悪かったのかもしれませんが。
ちなみに僕が使っていたテーマはこちら!
シンプルで見やすかったんですが、個人的にははてブロの方が良かったです。
3.PVを伸ばす仕組みがある
コレは重要ですよね。
WordPressでサイトを一から作った場合、<b class=”red”>検索とSNSのどちらからの流入を増やすの仕組みを「育てる」ことから始める必要があります。</b>
サイトを見つけて読んでもらえるようにしないといけませんからね。
一方、はてブロでは初めから「読者」&「ホットエントリ」などを使うことができます。これをうまく使えば、無名のブログでも見つけて読んでもらえる可能性はグンと上げることもできます。
確かにはてブロでもSEOやソーシャルの対策は行わないといけません。が、ある程度成熟したコミュニティに参加できるってことは、ブログを運営している人にとっては心強いですよね。
初心者ならはてブロではじめたほうがよさそうです…
1年間という微妙なWordpress経験があった僕ですが、1ヶ月で移行するハメになってしまいました。
ぜひブログをはじめてみようという人は、反面教師として参考にしてにしてもらえると。