みなさんどんな財布を選ぼうとしていますか?
長財布もあれば、ちょっと高めのブランドものも人気。
使いやすさを考えて小さくて薄い財布、マネークリップも視野にいれている人もいるかもしれません。
選択肢がありすぎて、悩みがちな財布選び。
でも失敗はしたくないですよね?
ということで今回は、失敗しない財布の選び方と、僕のおすすめ財布を紹介していきます!
財布を選び方① 安さ
まずは安さ。
やっぱり大学生になると安さは超重要。
大学生の中でも、ポールスミスやディーゼルなどの高級ブランドの財布を持っている人いますよね?
ただ、そこまでお金をもっていない大学生が、背伸びしてブランドものを買う必要はないと思っています。
高級ブランドだと安くても1万〜、高いと3、4万円くらい。
でも、正直そこまで財布にお金だせませんよね…
で、僕がおすすめしたいのがマイナーブランドの財布です。
あまり知られていないブランドだと1万円以下でも質の良いものはたくさんあります。
最近だと一万円以下の無名ブランドでも、おしゃれで使いやすいものがでています。
高級な財布は、質がいいというよりは名前のブランドがついてて高くなってるもが多いんです。
なので高級ブランドを探す前に、まずは無名のブランドから自分にあった財布がないか探してみましょう!
おすすめノーブランド一覧
Amazonで安く買えるノーブランド財布をピックアップしておきました! ぜひチェックしてみてください!
財布を選び方② 薄さ
僕は大学に入ってから1年くらいは、長財布を持っていました。
ただ、めちゃくちゃ使いづらい…
ポケットには入らないし、大きいから重いし。
毎日持ち運ぶものとしては、長財布は最悪だなと思いました。
ませたビジネス本なんかには
できる男は長財布!
みたいなことが書いてありますが、正直大学生には必要ありません。
サラリーマンなら領収書をもらうことが多かったりするので、長財布の方がメリットが多いそうです。
ただ、普段の生活からよく財布を取り出すことが多い大学生には、むしろ薄い財布の方が便利だったりします。
また、長財布のようになんでもいれておけるくらいの大きさだと、
ついつい
- 要らないカードが増えてしまった…
- レシートが溜まりまくる…
ということもでてきてしまいます。
これは僕の実体験でもありますが…
できるだけシンプルに、必要がないものはもたないためにも、薄い財布は特におすすめ。
財布を選び方③ 薄いだけでなく、小さいことも重要。
薄くても大きい財布はかさばって使いづらいです。
でも、やっぱり小さいとポケットに入れれますし、取り出しやすいのはめちゃくちゃ便利。
絶対ゴツいのじゃなだめ!というようなこだわりをもっていなかったら、薄くて小さい財布おすすめです。
財布選びのポイントは3つ!
財布を選ぶ時は、下の3ポイントを重視してみてください!
- 安さ
→安く抑えるためには、上質なノーブランドを探してみる!
- 薄さ
→薄い財布で、必要ないものは持ち歩かない!
- 小さい
→小さくコンパクトで、ポケットに入れやすく!
失敗してしまうと金額的にもツラいので、慎重に選ぶといいですね!
おすすめ財布1. Fruh(フリュー)
さて、選ぶポイントを紹介してきましたが、ここからは僕がおすすめの財布を紹介していきたいと思います。
まずは、「Fruh」。
いままさに僕が愛用している薄い財布です。
価格は、Amazonだと5000円以内とお手頃。
薄さは、なんと8mm。
お札+カードを入れても、MacBook Airと同じくらいの厚さですね。
薄さはもちろん、縦横10センチ以内なので、カバンにいちいち入れなくても後ろポケットでも問題なく入れておけるのもポイント。
Fruhについては詳しくレビュー記事を書いているので、気になった方はこちら
おすすめ財布2. abrAsus
2013年のグッドデザイン賞を獲得。
Amazonでもランキング上位にいるほど人気+注目を集めている”薄くてコンパクトな財布”。
先ほど紹介したFruhよりは、価格が少し高めですが、より徹底した薄さが特徴。
お札を留める部分とカードを収納する部分が、三角形型にカットされているんですが、
これは、薄くするために、できるだけ革の重なる部分を減らすという工夫です。
他にも、特徴的なのは小銭入れ。
こちらも薄さを徹底するために、小銭のスペースを最小限に抑えています。
ただ、これでも最大999円まで収納できるのもポイント。
「abrAsus」で徹底的に”薄さ”にこだわってみるのはいかがでしょうか?
まとめ
多くの大学生が、ちょっと背伸びをしてブランドものに手を出している中で
ちょっと変わった?財布の選び方をしてみるのはいかがでしょうか?
ぜひ参考にして、満足のいく財布を選んでもらえると嬉しいです!