突然ですが趣味ってありますか?
大学生ってなんだかんだ時間がたっぷりあるので、趣味見つけたい!って人も多いんじゃないですかね。
そういう僕はというと、いくつか趣味を持っています。
周りからすると、「え?変わってるね!」とよく言われるような趣味です。
今回は、大学生の趣味探しの参考になればな〜と思ったので、紹介したいと思います!!
大学生ってどんな趣味があるの?
まず、大学生の趣味ってどんなのがあるんでしょうか?
ちょっとこのグラフを見て下さい。男女別、大学生の趣味についてのグラフです。
これを見ると
<男子大学生>
- 音楽鑑賞
- 運動
- ファッション
- グルメ巡り
- 映画鑑賞
- ネットサーフィン
<女子大学生>
- ショッピング
- 音楽鑑賞
- 料理
- カラオケ
- 旅行
が一般的には多いようです。
特に、カラオケ、ネットサーフィン、運動、音楽鑑賞あたりはそこまでお金もかからないので、趣味にしやすいですね。
と、こんな感じが普通の大学生の趣味です。
ちなみに、僕の趣味はこのグラフには載ってません!
確かに、まわりの友達にはあんまり共感してくれる人いませんでしたね…
ということで、早速僕の趣味を紹介していきたいと思います!
趣味1. ラジオ 費用 : 0円
ラジオ。
誰でもラジオを聞いたことがあるとは思いますが、趣味レベルまでって人はあまりいない印象です。
毎週1番組だけ聞くよ〜っではなく、毎日のように好きな番組を聞く感じ。
個人的にラジオの良さはこの3点だと思っています。
- お金がかからない
- 生のやりとりが面白い
- ニッチな有名人が番組を持っている
まずお金がかからないのは、大学生にとってありがたい。笑
radikoというアプリを使えば、スマホだけで生放送を聞くことができますし、Youtubeで調べれば誰かしらが放送をアップしてくれてます。
あとは、パーソナリティーとリスナーの生のやりとりの面白さ。
ほとんどの番組が生放送なので、番組中にもメールを送ってやりとりをすることができるようになっています。テレビよりも自分が参加していると体感できるのが、ラジオの良さでもありますね。
最近では、番組を見ながらSNSで他のリスナーと繋がったりもできるようになっています。
最後のラジオの魅力は、ニッチな有名人がパーソナリティーになっていること。
テレビでは番組を持っていない有名人でも、ラジオ番組は持っているというパターンがかなり多いです。
ニッチだけどこの人おもしろいなーって思った人の番組を探してみるといいですよ!
僕の場合だと、土田晃之さん、小島慶子さん、AR三兄弟の川田十夢さん、ふかわりょうさんなどの番組を探して聞いていました!
▼ラジオ聞いてみよっかな!って思った人はぜひ参考にしてみてください!
趣味2. お笑いライブに行く 費用 : 月4000円

みなさん、お笑いライブって行ったことありますか?
1年くらい前から行き始めたんですが、行く前ってやっぱり
- 「ザ・お笑いオタク」みたいな人が多くてついていけなさそう
- 正直マイナーな芸人さん知らない
- そもそもチケットが高いイメージ
- 初心者がどのお笑いライブ行けばいいのかわからん!
などなど不安なところがありました。
ただ、毎月2、3回お笑いライブを見に行くようになってから
イメージがホントに変わりました。
初めていっても、全然話についていけますし。
名前を知らないマイナー芸人さんでも、生でみるとめちゃくちゃ面白いです!
あと、驚いたのがチケットの安さ!
太田プロや、よしもとなど有名なお笑い事務所が開催するライブでも、だいたい2000円くらい。
それでいて、10数組のネタを見ることができます。ほんとコスパいいと思います。笑
ちなみに、僕が初めて行くライブでおすすめなのは
太田プロライブ
です。
割りと有名な芸人さんが多いですし、たまーにゲストで柳原可奈子さんとかも出演することがあるので、行きやすいと思います。
ちなみに、ぼくはアルコアンドピースという芸人が1番好き。
趣味3. ブログ 費用 : 月1000円
最後にブログ。
今見ているブログの記事を書いたり、デザインを変更したり、広告を貼ったりしています。
僕ははてなブログPROというサービスを使っているので、実質1ヶ月にかかる費用は1000円くらい。
ブログをやっているのは、単純に記事を書くのが好きだったり、他のブログをやっている人と繋がれたり、ちょっとお金を稼げたりっていう理由が大きいです。
まとめ
今回は趣味がない!と困っている人の参考になればと、僕の趣味を紹介してきました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
とりあえず面白そうって思ったことをかじってみるのがおすすめ。
なんでもいいので、興味があったらはじめましょう。
どんなジャンルでも今の時代、SNSとかGoogleで検索すれば、だれかしら趣味があう人は必ずいます。
なので、これ趣味にしれいいのかな…ってレベルのものでも全然OKだと思いますよ!
まず初めてみましょ!