
大学に入学すると悩みがいっぱいですよね。
バイトはじめなきゃ…とか
授業はどれ取ったほうがいいのか
そもそも友達できるの?
などなど。
悩みが尽きません…進学のために親元を離れるとなおさらですね。
そんな悩みの中でも、大きい悩みが
サークル
どのサークルに入るかで、大学生活がかなり変わるらしいです。
らしい。
そう、僕はサークルに入ったことがないので「らしい」としか言えません。
なので、今回は「サークルに入るべきかどうか」についてスポットを当てていきたいと思います!
「大学入ったのはいいけど、サークルって入らないといけないのかな?」
「ちょっと、雰囲気が苦手だなどうしよう…」
そんな人にむけて、実際にサークルに入らず大学生活を送っている僕の考えをまとめました。
サークルに入らなかった理由
僕の場合、なにかしらのサークルには入るつもりでした。
テニス、フットサル、中学から続けていたハンドボールなどなど、いろいろと選択肢を考えていたので、入学してからの1ヶ月間は4、5サークルの新歓に行きました。
ただ、そこまで魅力を感じることができず、結局はどこのサークルにも入らないという決断しました。
サークル以外の選択肢を考えよう!
この記事を読んでいる人の大半は、「サークル入ろうかなどうしよう」と考えている人だと思います。
そんな人に言いたいのが、サークル以外の選択肢も考えてみたら?ということ。
サークルに入らないと決めた僕は、他の選択肢を探しました。
そこで見つけたのが長期インターン。IT企業とかで社会人と一緒に働くってやつです。
しかも僕の場合は有給インターン。つまりお金がでるインターン。なのでバイトもせず、大学1年の6月から現在までインターン一本の生活を送ってます。
と、これはほんの一例で、こういう選択肢もあるんだよ!ということです。
また、僕が始めた長期インターン以外にもいくつか選択肢が。
- ブログを初めて友達を作る
- 自分の趣味を極める
- NPOなどの活動に参加する
- バイトに専念して金を稼ぎまくる
- 勉強に専念する
などなど。
なので、無理してサークルに入ろうとしなくても、いざとなればグループに属することはできるし、それなりの楽しい大学生活が遅れるんじゃないでしょうか。
迷ったらとりあえず入っておくのが無難
サークル迷ってるけど、どうしよう…
と悩みが尽きない人は、とりあえず入っておくのが無難。
理由は、後からは入りづらいからです。
あー、入っとけばよかったななんて思っても、雰囲気的に入りづらいところがあります…(これが理由で僕は後からも入ってません。)
入ってもたかが部費として数千円払うくらいなので、
入る→気に入らなかったらフェードアウト
でOKです。そこまで難しく考えず、サクッと考えましょ!
ただ、縛りが強いサークルや、あまり興味がないサークルには入らないようにしましょう。あとあと苦労することにならないように…
サークルに入らなくても友達できるの?
基本的には心配ありません。
大学によってはクラスで授業を受けることがあったり、少人数の講義があったり、SNSで共通の趣味がある人を見つけたりなどなど。
いつも1人で行動してんなーみたいな人を見かけたら、声をかけてみるのもアリです。
とりあえず、初めの数人が作れれば芋づる式に増えていきます。
そこまで尖ったり、よほど大学に行かなかったりしなければ、心配ないかと。
本当に大学に友達ができなくてイヤになっちゃった人は、大学外の活動に顔を出してみるのが1番おすすめです。それだけでも救われるので。
まとめ 居場所さえあれば大丈夫
サークルに入ろうか迷ってる君!
とにかく、自分に合った居場所さえあれば、楽しい大学生活を送れるし、自然と友だちもできます!
まずは、サークル以外の選択肢がないか探してみる。
それで、あまり思いつかなかったら軽めのサークルに入る。そこが楽しければいいし、つまんなかったらやめればOK。